[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あれっ ダフトのパンクの人じゃないの?
でも只のコスプレ野郎かも知れないし.......
というイメージなんだけど
とても好き
正直これより前のバンド形式でやってた頃のは
カマ野郎が歌うエレクトリックキラキラダンスポップカマ野郎という感じだったが
これのアルバムではとても良い成長をしたと思います
とても今時期のドライブに最適と思います
車窓から見られる景色も
だんだんと茶色が目立つ
寂しい景色になってきますと
このようにキラキラして賑やかで高揚感のある音楽は重宝します。
テデレコデンの
こきりこぶしだよー
歌詞:こきりこ節
こきりこの竹は 七寸五分(しちすんごぶ)じゃ
長いは袖(そで)の かなかいじゃ
窓のサンサは デデレコデン
ハレのサンサも デデレコデン
向いの山を かづことすれば
荷縄(になわ)が切れて かづかれん
窓のサンサは デデレコデン
ハレのサンサも デデレコデン
向いの山に 鳴く鵯(ひよどり)は
鳴いては下がり 鳴いては上がり
朝草刈りの 眼をさます
朝草刈りの 眼をさます
踊りたか踊れ 泣く子をいくせ
ササラは窓の もとにある
烏帽子(えぼし)狩衣(かりぎぬ) ぬぎすてて
今は越路(こしじ)の 杣刀(そまがたな)
向いの山に 光るもん何じゃ
星か蛍か 黄金(こがね)の虫か
今来る嫁の 松明(たいまつ)ならば
差し上げて点(とも)しゃれ 優男(やさおとこ)
向いの山に 光るもん何じゃ 星か蛍か 黄金(こがね)の虫か
ということで
大昔の人もUFOを見たのかも知れないね
ということで
こきりこ節は日本で一番古い民謡です
こきりこは田楽から派生し、田踊りとして発展しました
田楽や田踊りは、五穀豊穣を祈り、百姓の労をねぎらうため、
田楽法師と呼ばれる職業芸能人たちが
田植えや稲刈りの間に行った踊りでした
ということでした。
\ ゴーーーン /
う~ん
あそこも暑そうだな
おお \ ゴーーーン /
こっちも暑そう
やべっ 印度で2300人も熱中症で死んでるじゃん やべえな~
ということで
この世にある物質的なモノは
実は(悟った者の目から見ると)空である
この世の一切合切は空である
悟り先輩の観音様が言ってたから そうなんですよ絶対に
ということで
物質的なモノ(空)から派生する心の動き・所有欲・多幸感・喪失感
そういう物質的(空)ではないモノも
説明するのは難しいが同じく空である (おまえらも悟れば理解できる)
そうしますと
人間の苦しみ悩みも空である
現世を生きる多くの人も空を悟るべきである
唱えれば悟りに近づける
空の真理に少しでも近づこうとする者たちよ
おまえらにゴッド・ブレス・ユーやで
さあ、みなさん、ご一緒に~
『 はんにゃ~ しんぎょう~ 』
ということで
般若心経の意味は俺にはあんまりちっとも理解出来ないのでありまして
アホには難しい話こそ空でありまして
もっと猫のお母さんが子猫にモノを教えるように優しく教えてくれなきゃ
ということで
まあ、そういうことで。
チーーン