なんだか秋めいてきちゃって寂しい限りなんだけど
季節性のモノとして
8月18日の入道雲を日記に残す
シロクンと便所裏に潜伏している時に見上げた空
トンネル方向の空
土産物屋さん方向
なかなかの入道雲
モコッてるね~
北海岸方向
半島っぽく突き出た北海岸に沿って入道雲ってる
?
思い出してみると
夏場に海側に立派な入道雲とか見た事ないかも知れない
入道雲の発生原因としては
地上と上空との温度差でアレすると言われている
そういうのあんまり俺は分からないけど
主に太陽光で熱せられた山などの水蒸気を吸い上げてモコモコと成長するんかな?
ということは
それほど遠く離れていない海の向こうに大きな山などを有する島がありましたら
海に入道雲というシッチュエーションヌがアレするのかも知れない
ということで
海側の雲はこんな感じ
ということなんだけど
入道雲=積乱雲の発生原因は様々という事で
運が良ければ海の上に入道雲が浮かんでいる写真が撮れる可能性もあるのな
さらに
もっと上手く行けば
海と入道雲とヒマワリを1枚に撮れる機会もあるのかも知れない
そんな写真見た事あるかな?
島だらけの瀬戸内海などでは撮れるのかな?
ということで
8月20日の暑さがぶり返した日のアレなんだけど
たぶん35℃くらいあっただろうか
俺なんか
また夏が戻ってきた!
などと思っていたんだけど
まあ、それは置いといて
入道雲とは関係ない
現☆場近くにあったカソトリーエレベーターなんだけど
近くで見ると
なかなかの存在感と思う
都会の人でしたら
これがなんの建物なのか分からんだろうけど
カソトリーエレベーターと申します
お米の等級を決めたり
乾燥、調整、貯蔵をアレする施設でありまして
新米に去年の貯蔵米を何割か混ぜ混ぜしてしまう施設でもあります
ですから
完全な新米などは農家の知り合いが居ないと食べられないのであります
ということで
そろそろ見納めになるであろう田園つうのを撮っておいた
見渡す限り田んぼ
どれも穂が重くて頭を垂れている
そういえば
海に向かう途中の田園では
未だに刈り取られていない田んぼが多く目に付くな
去年とかこんな時期でも残ってたっけな?
やっぱり盆の期間にずっと天気悪かったから
生育が遅れているのだろうか
遅植えが推賞されていたからだろうか
でも
収穫高や品質は例年並みとかニュースで言ってたけど
どうなんだろう?
俺は農家でないじゃから分からんのじゃけど。