[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
歯でムシャムシャ噛まれて痛みを感じてるかどうかはまだわからないけど、
なにしろ音は聞こえてるようですよ?
ミズーリ大学コロンビア校(MU)が最近発表した研究論文で、
植物は毛虫に食べられてる時の音に反応するばかりでなく、
そのムシャムシャいう音を流されるだけで防衛の砦を張り巡らせていることがわかりました。
植物は聞かせる音によって生育に差が出ることは広く知られていますが、
捕食者の音から自分を守ろうとすることが確かめられたのは今回が初めて。
実験では、シロイヌナズナ(キャベツとマスタードに近い)に毛虫を這わせ、
葉に置いた小さな反射板にレーザーを照射して、
噛み付く毛虫に反応してどう動くのかを計測しました。
また、特殊なレーザーマイクロフォンでムシャムシャいう音も録音しました。
次に毛虫を全部取り除き、片方の植物には毛虫がムシャムシャ食い散らす時に出した
音波の録音を流し、別の植物には無音だけ流してみたんですね。
で、ある程度聞かせた上で虫を両方に戻してみたら…
なんとなんと、ムシャムシャいう音を聞かせた植物の方が「からし油」(除虫効果がある)
は多く分泌していたのです!
ミズーリ大学CAFNR植物科学部とMUボンドライフサイエンスセンターの
上級研究員を兼務するHeidi Appel氏はこう語っています。
これまでにも植物が音楽などの音響エネルギーにどう反応するか調べた研究はありましたが、
生態学的に妥当な音波に植物がどう反応するかを調べた研究はこれが初の事例ですね。
実験では音波シグナルを与えられると植物の細胞のメタボリズムに変化が現れ、
毛虫の攻撃を撃退する自衛の化学物質をより多く生成することがわかりました。
一方、研究を共同で行ったMU生物科学部Rex Cocroft教授はこう談話。
何がすごいって、他の音波を聞かせても自衛の化学物質は増えなかったことだね。
毛虫のムシャムシャいう音と音響的な特性が似ているそよ風の音や
他の虫の音では同じ反応は起きないんだ。
つまり一般の音と虫食いの音の振動を植物は区別できるということ。
今後はどのようなメカニズムで植物が食べられている時の音波を知覚してるのかを
解明していく方針です。
地球環境負荷で菜食してる人はともかく、
動物が不憫でヴィーガンしてる人にはちょいと耳の痛いニュースですね。
ttp://www.gizmodo.jp/2014/07/post_14942.html
たまに科学者は怖い事を言う・・・
やめろ! 怖いこと言うな!
ただいまコメントを受けつけておりません。